写真展「マイ・グランド・マザーズ」を観てきたよ。

東京都現代美術館でやってる、やなぎみわさんの個展「マイ・グランド・マザーズ」を観てきたよ。

                                                      • -

女性達に彼女達自身の半世紀後の姿をイメージしてもらい、それをビジュアル化するプロジェクトです。
モデルのアイディアを借りた私自身の架空の祖母の創作でもあり、理想の老女像の共同制作でもあります。

                                                      • -

やなぎみわ「My Grand Mothres」
http://www.yanagimiwa.net/grandmothers/index.html
より。
(このサイトから、ほとんどの作品を観ることができます)


ちょうど学芸員さんのガイドトークにはち合わせて、作品のバックグラウンドなんかを聞けてよかった。

あらためて、写真というのが瞬間の映像だと認識した。

マイ・グランド・マザーズは、モデルさんとの話し合いを積み重ねて、最終的な瞬間を決めているそうだ。決めるのは50年後に「おばあちゃん」になっている自分の、ある瞬間。

現在から、その瞬間に至るまでの人生、考え、社会状況、そういったものの全てから、その瞬間(写真)がつくられる。

ガイドトークの後に学芸員さんに「どうして、おばあちゃんなのか?」尋ねてみた。そこには、作家やなぎさん個人の幼少の頃の記憶と、自身が女性であるために同一視しやすいという、ごくごく普通な答えがあったのだが、

作業を進めるにあたって、モデルの人からヒヤリングするわけだけども、男性からの「50年後」の話はツマらないそうだ。つまり、創作意欲がわかないそうだ。女性は、最初は「50年後なんて死んでるよ」と言っていた女性でも、聞いていくと、ものすごく自由な世界に話が飛んでいくそうだ。そして、デティールについてのこだわりが、女性の方が断然強いそうだ。

いわゆる「女は家庭を守って、男は狩りに出かける」ような保守的な考えもあるけれど、そんなのは嘘っぱちだと、実感として知っている。

歳を重ねた男性は家庭に入り、女性こそが外に出ているのではなかろうか。

だからこそ、つくりこまれた写真たちは、あからさまなフィクションでありながら、精神的なリアリティをもっているんじゃないだろうか。写真のなかの「おばあちゃん」が「おじいちゃん」では、残念ながら成立しない写真たちなのでは。


やなぎみわ
http://www.yanagimiwa.net

やなぎみわ|憧れのあの人は、どうやってあの仕事に就いたの ... 
http://school.bijutsu.co.jp/artist/interview/07/20071130/
★賞金300万貰っても、借金返済ですぐになくなってしまう話とか、現代美術家の苦労話が泣けます